GCP で key を有効化する手順についてよく忘れるのでメモ。

GCP
GCPで利用する鍵を変更する

GCP
GCP(CloudStorage) で署名付き URL を作成する
GCP(CloudStorage) で署名付き URL を作成する方法を紹介します。

redash
FATAL ERROR: Ineffective mark-compacts near heap limit Allocation failed – JavaScript heap out of memory
redash v8 のリポジトリを clone して コンテナを build しようとすると、` FATAL ERROR: Ineffective mark-compacts near heap limit Allocation failed - JavaScript heap out of memory `というエラーになった。原因と対処を紹介。

GCP
ERROR: (gcloud.auth.application-default.print-access-token) The Application Default Credentials are not available.
gcloud コマンドで key を取得しようとした際、The Application Default Credentials are not available.と出た時の対処法についてまとめます。

redash
redash API で パラメータを動的に変えてクエリを受け付ける
redash API で パラメータを動的に変えてクエリを受け付ける方法を紹介。 サードパーティを使わず行う。redash v6とする。

aws
ECS Scheduling tasks の FailedInvocations を対処する
ECS のタスクスケジューリングで FailedInvocations が発生するのは、CloudWatch eventsでの実行ロールに権限が足りないから。その対処方法をまとめる。

linux
embulk に環境変数で接続情報を渡す
embulk で環境変数を処理することができる .liquid について紹介。 これによって、docker image を複数環境で起動することができるようになった。

linux
org/embulk/cli/Main : Unsupported major.minor version 52.0
embulk をbuild しようとすると ` Unsupported major.minor version 52.0` というエラーが出るようになった。原因と対処について紹介。

tech
シーケンス図をブラウザだけで書く
シーケンス図などを作ろうとすると、GUIのツールを使わなければならない時代が長く続いたが、今はシーケンス図ですらコードで管理することができ、ブラウザで描写することが可能な時代になった。 残念ながら現時点で日本語されていないが、 `Web Sequence Diagrams` というサービスが便利だったので紹介。

tech
SchemaSpy で SQLファイル からスキーマ情報を出せるようにした
ER図などを自動生成してくれる SchemaSpy というツールがある。 このツールは接続先のDBを指定する事でそのDBサーバのスキーマ情報を読み取って解析してくれる作り。 しかし、各種環境のDBに接続させたくない場合は多い。手元にcreate table文などを盛り込んだDDL文の塊を用意する事で自動生成してくれるよう対応した。